映画『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』の感想になります。
ネタバレを含みますので、お読みになる際はご注意ください。
マーベルコミックを原作とした複数の実写映画を同一の世界観で描くクロスオーバー作品群、それが『マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)』。
2025年のマーベル映画は豊作。『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』、『サンダーボルツ*』に続く3作目が、本作『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』です。
アメコミ史上初となるヒーローチーム、ファンタスティック・フォーを原作とした、アクション大作となっています。
もくじ
ファンタスティック・フォーとは
彼らの初登場は、1961年刊行のコミックから。
それ以前のコミックでは、ヒーローはそれぞれ個別に活動しているものでした。対して、始めからチームアップして活動しているヒーローとして初めて登場したのが、ファンタスティック・フォーです。未知の宇宙線を浴びたことにより身体に変化が生じ、様々な能力を獲得した4人の活躍が描かれています。
ヒーローものでありながら「家族の物語」を大きく打ち出したこの作品は読者に親近感を与え、高い人気を獲得。このヒットを機に、スパイダーマンやアイアンマンなどの大人気ヒーローが続々登場してきたことから、現在のマーベル・コミックの礎を築いたと言われるほどの作品です。
各々の特徴・能力は以下の通り。
- リード・リチャーズ/Mr.ファンタスティック
天才的な科学者であり、冷静沈着なチームのリーダー。身体がゴムのように自在に伸び縮みする能力を持っている。ゴムゴムの実とか言ってはいけない。 - スー・ストーム/インビジブル・ウーマン
チームの紅一点で、リードの妻。自身や触れたものを透明化出来るほか、フォース・フィールドという特殊な力場を発生させて、攻撃や防御に使用することが出来る。 - ジョニー・ストーム/ヒューマン・トーチ
スーの弟。全身から炎を発生させることができ、体を炎で包んで高速で空を飛ぶことが出来る。無類の女好きという一面も。 - ベン・グリム/ザ・シング
リード、スーとは学生時代からの親友で、優秀なパイロット。岩のように頑丈な体と、ハルクに匹敵するほどの怪力の持ち主。
映像化の歴史
ファンタスティック・フォーは、これまでも何度か映像化されています。ネットで大人気の『宇宙忍者ゴームズ』などのアニメ作品は抜きにして、ここでは実写作品のみ言及させていただきます。
- 『ザ・ファンタスティック・フォー』1994年
こんなのあったのか、全然知らなかった…と思ったら、劇場未公開、ビデオ未発売のほぼ世に出ていない作品だそうで。コレに出ていた俳優陣が本作にカメオ出演しているらしいですが、誰かわからんのでどこに出てたとかもさっぱりわからん。 - 『ファンタスティック・フォー[超能力ユニット]』2005年
今は亡き20世紀フォックスが製作したシリーズ。僕はこのシリーズかなり好き。ジェシカ・アルバ演じるスーが思いっきりお色気要因なのは、時代を感じさせます。 - 『ファンタスティック・フォー:銀河の危機』2007年
2005年版の続編。シルバーサーファーがカッコよかった思い出。あと原作者のスタン・リーが、リードとスーの結婚式のシーンにカメオ出演していたのが強烈に印象に残っています。 - 『ファンタスティック・フォー』2015年
これまでの作品とは繋がりのないリブート版。コレは正直、酷かったですね…。なんか終始暗くて面白味が無いし、オリジンをタラタラやって話が全然進まない。最終的に、映画が始まらないまま終わった、という感じ。続編を匂わせる前に、ちゃんとした作品を作ってくれよ…。
コレが面白ければデップーのように続編的立ち位置でMCU入り出来たかもしれませんが、この出来ではそうなるはずもなく、再リブートという形に。 - 『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』2022年
ここからはMCUでの登場作品について。
この作品では、別次元のヒーローチーム、イルミナティのメンバーとして、ジョン・クラシンスキーが演じるリードが登場しています。しかし、ワンダに舐めた口をきいたことで瞬殺され、いいとこなしで即退場してしまいました。 - 『デッドプール&ウルヴァリン』2024年
次元の墓場、虚無空間(ヴォイド)にて、2005,2007年版のクリス・エヴァンス演じるジョニーが登場。クリエヴァはMCUではキャプテン・アメリカ役でおなじみの俳優であるため、劇中においても観客にとっても大きなサプライズでした。
概要
そんなこんなで、本作。
本作はこれまでの実写版とは全く関係のない、再リブート作品となります。
本作の特徴は、なんといってもその世界観。
“神聖時間軸”だの“アース616”だの言われてもワケわからんと思いますので割愛しますが、これまで描かれてきた世界とは別の次元=マルチバースを舞台としているため、ほかのMCUヒーローとの繋がりは全くありません。冒頭に出てくるマーベルスタジオのロゴも、マルチバースだからなのか特別仕様になっていて、まんまとテンション上がりました。また、時代も1960年代をモチーフとしているそうで、レトロ・フューチャー感が溢れる、新しくもどこかノスタルジーを感じさせる世界観を楽しむことが出来ます。
さらに、世界の命運を握る壮大な戦いが描かれているのとは対照的に、原作同様、核にあるのが「家族の物語」であるという点も特徴的。家族や身近な人物への愛情が重要な要素となっており、ヒーロー作品でありながら非常に親近感を感じさせる物語となっています。
監督を務めるのは、元子役という経歴を持つ、マット・シャックマン。
MCU初のドラマシリーズ、『ワンダヴィジョン』の製作総指揮を務めたことでも知られています。
脚本は、トム・クルーズ主演の『宇宙戦争』や『猿の惑星』最新作などの脚本も務めたジョシュ・フリードマンと、『ゴジラvsコング』や『トランスフォーマーONE』のほか数々のMCU作品でも脚本を書いている、エリック・ピアソン。
キャストはいつも通り超豪華。
超人気シリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』、スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』、人気ゲームを実写化した『THE LAST OF US』など、ドラマを中心に数々の話題作で主演を務めている、ペドロ・パスカル。
Netflixのドラマ『ザ・クラウン』で英国アカデミー賞を受賞し、その後は『ワイルド・スピード』や『ミッション:インポッシブル』などの人気シリーズに出演している、ヴァネッサ・カービー。
Netflixのドラマ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』への出演で知られ、『クワイエット・プレイス:DAY1』や『グラディエーターⅡ』など話題作への出演が続く、ジョセフ・クイン。
MARVELのNetflixシリーズ『パニッシャー』にも出演しており、『一流シェフのファミリーレストラン』ではエミー賞助演男優賞を受賞した、エボン・モス=バクラック。
これら俳優陣が、メインキャストを務めています。
予告編
あらすじ
アベンジャーズらのいる世界とは異なる時間軸の世界。
未知の宇宙線を浴びたことで特殊な能力を獲得したヒーローチーム、ファンタスティック4は、この世界で唯一のヒーローとして、世界を守っていました。
チームリーダーのリード・リチャーズ/Mr.ファンタスティック(演:ペドロ・パスカル)とスー・ストーム/インビジブル・ウーマン(演:ヴァネッサ・カービー)との間に新たな命が誕生するというニュースは、瞬く間に世界中に知れ渡ります。スーの弟ジョニー・ストーム/ヒューマン・トーチ(演:ジョセフ・クイン)と、2人の親友ベン・グリム/ザ・シング(演:エボン・モス=バクラック)も、すっかり歓迎ムード。
そんな時、銀河の彼方より謎の存在、シルバー・サーファー(演:ジュリア・ガーナー)が現れ、「ギャラクタスにこの星は喰われ、滅亡する」と告げられます。突如訪れた世界の終焉を防ぐため、リードたちは“世界を喰らうもの”ギャラクタス(演:ラルフ・アイネソン)のもとへ向かい、地球を滅ぼさないよう説得を試みます。
しかし、滅亡を回避する条件として提示されたのは、「産まれてくるスーの子供を差し出す」こと。彼らは世界の命運と家族の命という、究極の選択を迫られることに――。
というのがあらすじ。
感想
素直に、とても面白かったです。
最近のMCU作品は感想を書くときに、「僕は好きだけど~」とか「面白かったけど~」とか、含みのある言い方ばかりになっていましたが、今回は率直に「面白かった!」と言える作品になっていると思いました。
満を持してのMCU登場
上で書いている通り、ファンタスティック・フォー(以降F4)は何度も映像化されているほどの大人気ヒーローチームであるため、当然MCUへの登場も熱望されてきました。ただ、版権の問題などがあり、なかなか実現には至らず。しかし、2019年にディズニーが21世紀フォックスを買収したことで版権が整理され、ついにMCU入りが実現しました。
余談ですが、「21世紀フォックス」というエンタメ会社があって、その中の映画製作スタジオが「20世紀フォックス映画(現:20世紀スタジオ)」なんですね。ややこし知りませんでした。
ちなみに、デップーやX-MENも、同様の理由でMCU入りしています。スパイディはソニーが版権を持っており、「期間限定レンタル」という形でのMCU入りなので、ちょっと事情が違います。
そうした大人の事情もあり、ようやくMCUへ登場したF4。
しかしそうなると、「F4ほどのヒーローチームを今更新参者として出すのか?」「古参だとしたら、今までMCUに出てこなかったことをどう説明するのか?」といった、メンドクサイオタクたちの疑問がどうしても出てきてしまいます。
それらの疑問を、製作陣はMCUで現在展開中の“マルチバース”を利用する形で、半ば強引に解決してみせました。「彼らはマルチバースの住民だから、アベンジャーズたちとはこれまで無関係だったんだよ」ということですね。うまいっちゃうまいけど、であればもうちょい早く登場させられなかったのか…?と思ってしまう。いろいろ大変だったのかもしれませんが、観客側はそんなこと知ったこっちゃないですからね。
そういえば、これまでのMCUはメインの時間軸からマルチバースへ行く、もしくはメインの時間軸にマルチバースが干渉してくる、というパターンだったと思いますが、今回は完全にマルチバースが舞台なんですよね。時間軸の外が主な舞台だった『ロキ』や『デップー3』のような作品はありましたが、最初から最後まで別の時間軸が舞台なのは、もしかしてF4が初めてかも?
正直、今思うとマルチバースが舞台でも良かったんじゃ?と思う過去作品いっぱいありますけどね。『シャン・チー』とか、『ムーンナイト』とか、『シー・ハルク』とか、他のキャラとの関わりがほとんどない作品とか特に。
余計なことをしていない
先日公開されたDCUの『スーパーマン』と同様、本作でもF4のオリジンに関しては、TV番組のオープニングという形でダイジェストでサラッと終わります。あちらよりは長かったですが、そこまで長過ぎない、いい塩梅だったかと。TV番組という見せ方もオシャレで良かったです。
それと、F4は既に活動開始して4年経っているという設定なので、メンバーそれぞれがしっかり成熟しており、未熟さからくる余計な諍いや苦悩などがなかったのも、個人的には良かったと思います。そういうのがあった方が、キャラの成長が垣間見れて物語として面白くなる、という意見もよくわかるんですけどね。これはこれで良かった、というのが僕の感想。
ストーリー的にも、無駄のない良くまとまったものだったと思います。
面白味がない、と言ってしまえばそれまでなんですが、そもそも複雑なストーリーや、国際問題やら人種問題やらをヒーローものに求める必要はないわけで。ヒーローがカッコいいアクションで市民を助け、悪者を懲らしめてくれればそれでいいんです。そういう意味では、本作はしっかりとそれに応えてくれたのではないかと思います。「こういうのでいいんだよこういうので」と、僕の中の五郎さんもニッコリです。
まぁ、妊婦を宇宙へ連れて行くのとか、いくら出産予定まで日があるからとはいえ、船の中になんの設備も用意してないのは流石にどうなんだ、というのはちょっと気になりましたけど。
F4はみんないい人
頭でっかちで常識はずれなところがありつつも、誠実で正直なリード。正直すぎるあまりに要らんこと言っちゃうところも、愛嬌があって面白かったです。
最も大人で、実質チームリーダーなスー。そういやサーファーに「この星の守護者はお前たちか?」と聞かれたときに、「そうよ」と返事したのもスーでしたね。家族のこととなると、声を荒げたり情に訴えたり火事場の馬鹿力を発揮したりと、とにかくすごかった。
軽口叩きで女好きな面は控えめになり、「気になる人の本当の気持ちを理解しようとし、その思いに寄り添える男」という感じに成長していたジョニー。シルバーサーファーを説得する場面は鳥肌ものでした。
「気は優しくて力持ち」をそのまま形にしたようなベン。みんなの気持ちを汲んで、意見は尊重しつつ、優しくアドバイスする彼は、まさにチームの大黒柱として機能していました。
こんな感じで、各キャラに嫌なところがほぼない、というのも、とても良いと思いました。リードは不必要なほど正直すぎて若干ストレスでしたし、スーの情に訴えるスピーチは「いやそんなん言われても誰も聞く耳持たんやろ」と思っちゃいましたし、ジョニーやベンは「面白味がない」と言われればそれまでだし、思うところがないわけではないんですけども。それでも、総じて好きになれるくらいにはみんな良いキャラだったと思います。
なんか、公開前に俳優陣の失言や政治的な発言がどうのこうのとかありましたが、ぼくはそういうのあまり興味がなくて。ジョナサン・メジャースの暴力事件とか、エズラ・ミラーの奇行とか、目に余るものは流石に反応しちゃいますが、基本的には「作品が面白ければ良し」なスタンスです。おかげで僕は、変なフィルターとかかけずに素直にキャラクターに感情移入することが出来ました。
最近そういうのやたら気にする人が増えたような気がしていて、「別にどうでもいいやんそんなこと」と過剰に逆張りしているところもあるかもしれません。いやでも、わざわざ自分から作品を楽しめなくする必要なくないですか?悪いところばかり探す批評家みたいなことはしたくないんですよね。せっかくなら最大限作品を楽しみたい。だから僕はずっと、減点方式ではなく加点方式で映画を見るようにしています。(そういう見方しか出来ない、ともいう。)
これからどうなるヴィランたち
いきなりオチから言ってしまいますが、最後はギャラクタスを時空の彼方へ追いやることで、地球を救ってみせました。
「いや倒さないんかい」という声が聞こえてきそうですが、僕はなんとなく、トンチでドルマムゥを追い返した『ドクター・ストレンジ』1作目を彷彿とさせて、ニヤリとしてしまいました。アレ好きなんですよね、終わらない無間地獄に誘い込んで「もういいって!わかったから!」ってやるあのオチ。「どうやっても倒せない相手を知略(とスーの根性)で追い返す」という本作のラストも、それに似たものを感じて、なんかすごく良かったです。
それにしても、今回のヴィランは今後どうなるんですかね。
特にシルバーサーファーは、最後にギャラクタスに反旗を翻して一緒に時空の彼方へ飛んでいきましたが、今後味方として登場したりするんでしょうか。でもあの銀色の体やサーフボードはギャラクタスから与えられたものっぽいし、それを取り上げられたら生きていられなさそうで、ちょっと心配。
ギャラクタスはまぁ…どうでもいいかな(笑)
どのようにアッセンブルするのか
ポストクレジットにて、次のアベンジャーズに繋がるであろう“あのキャラクター”がチラッと登場しました。
このキャラはF4と同じ時間軸にいるのか?だとしたらその正体は?リードとスーの息子、フランクリンに隠された秘密とは?『サンダーボルツ*』のポスクレでF4がチラッと出てきましたが、彼らはどのようにしてアベンジャーズのいる時間軸へ行くことになるのか?
この辺がカギになってきそうで、非常に楽しみです。
これまでに登場してきたヒーローたちが一堂に会する超大作、『アベンジャーズ/ドゥームズデイ』は、来年末に公開予定。それまでは、僕も何としてでも生き延びねばなるまい。
…って、次のMCU映画はアベンジャーズだとばかり思っていましたが、スパイディ4作目、『スパイダーマン:ブランド・ニュー・デイ』がその前に公開予定らしいですね。最近の評価の低迷を受けて、大人気のスパイディで盛り返したろ!って感じで早めに公開することにしたのかな。楽しみだけど、公開を急ぐあまり作品のクオリティがおざなりに…ってのだけはやめて欲しいところ。
おわりに
最後に、お手伝いロボットのハービー(H.E.R.B.I.E.)が可愛すぎた、ということだけ付け加えて、以上になります。
MCU全盛期とまではいかずとも、フェーズ2あたりの作品を見ているときのような、そんな印象。良くも悪くも「奇をてらっていない」というか、「実直に作られている」というか、そんな感じです。…って伝わりますかね。少なくとも、2015年版より遥かに面白いのは間違いないかと(小声)。
MCU入門、ひいてはヒーロー映画入門としてもちょうどいい作品だと思いますので、夏休みのお供に、鑑賞してみてはいかがでしょうか。無限のお城で鬼退治もいいけど、コッチも楽しいですよ。
ということで、映画『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』の感想でした。
ではまた。