GORGOM NO SHIWAZAKA

ゴルゴムのしわざか!

映画『シン・仮面ライダー』感想(ネタバレ)

映画『シン・仮面ライダー』の感想になります。
ネタバレを含みますので、お読みになる際はご注意ください。

1971年に特撮TVドラマ『仮面ライダー』が放送開始されてから半世紀が経った、2021年。
仮面ライダー生誕50周年記念作品”として、様々な企画が発表されました。
TVシリーズでは『仮面ライダーバイス』が、Web配信ドラマとして『仮面ライダーBLACK SUN』が、アニメでは『仮面ライダーW』の正統続編である『風都探偵』が、そして映画という媒体では、本作『シン・仮面ライダー』の製作がそれぞれ発表されました。

エヴァンゲリオン』シリーズでおなじみの庵野秀明が監督を務めるということで、発表当時から非常に注目され、ビジュアルやキャスト、予告編などが公開されるたびに、オタクたちの熱がどんどん高まっていった本作。そんな話題作が、今年いよいよ公開となりました。
僕は公開初日の鑑賞とはいきませんでしたが、早く見たい気持ちを抑えられず、夜勤明けの体調最悪な状態で見に行くという暴挙に。寝落ちしないかと心配でしたが、鑑賞中に眠気を感じることも無く、ずっと映画に集中することが出来ました。それくらいに面白い映画だったと思います。

 

もくじ

 

概要

2016年の『シン・ゴジラ』、2021年の『シン・エヴァンゲリオン』、2022年の『シン・ウルトラマン』、そして本作『シン・仮面ライダー』。庵野秀明が参加している『シン・~』を冠するこれらの作品群を、“シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース(S.J.H.U.)”と名義し、フランチャイズ展開されています。
日本でユニバース展開をするには庵野さんほどのネームバリューがないとダメなのか…とも思いますが、東宝スタジオカラー、円谷、東映と、全く異なる会社同士が手を組むって、実際相当すごいことですよね。ネームバリュー万歳。

そんなSJHU最後の作品となる本作は、初代『仮面ライダー』のリブート作となっており、TVシリーズや漫画版をベースとしながらも、全く新しい物語が描かれています。

 

監督・脚本は上記の通り、庵野秀明

仮面ライダーのマスクデザインなどに、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』の原画、最近では『シン・エヴァンゲリオン』などの監督を務めている、前田真宏

ライダーベルトやサイクロン号などのデザインに、数々の庵野作品でメカデザインを務める、山下いくと

敵怪人のマスクデザインに、ガンダムパトレイバーなどのロボデザインや、仮面ライダーシリーズの怪人デザインを務めた、出淵裕

音楽は、『天元突破グレンラガン』などの、岩崎琢

こうした“庵野組”ともいえる豪華なメンバーが、スタッフとして参加しています。

 

キャスト陣も超豪華。

主人公、本郷猛役に、『デスノート Light up the NEW world』や『宮本から君へ』などの、池松壮亮

ヒロイン、緑川ルリ子役に、『君の膵臓を食べたい』や『賭ケグルイ』などの、浜辺美波

一文字隼人役に、数々の大河ドラマや、映画『 犬王』では声優も務めた、柄本佑

そのほか、西野七瀬本郷奏多森山未來など、有名俳優たちが出演しています。

 

予告編


www.youtube.com

 

あらすじ

バイク好きの青年、本郷猛(演:池松壮亮)は、緑川ルリ子(演:浜辺美波)とともに、悪の秘密結社SHOCKERから逃走していました。本郷はバッタの能力を宿したバッタオーグへと変身し、とてつもない戦闘力で追手を殺害。どうして自分にこんな力があるのか、戸惑いを隠せない本郷。

逃げ込んだセーフハウスにて、ルリ子の父、緑川弘(演:塚本晋也)より、人間と昆虫を合成したオーグメンテーションプロジェクトの最高傑作として、本郷の身体をアップグレードしたと明かされます。大気中に含まれるプラーナという生命エネルギーを体内に取り込むことで、超人的な力を発揮出来るのだとか。

心優しい性格の本郷は始めは戦うことを拒んでいたものの、弘の「その力を人のために使ってほしい」との言葉に従い、仮面ライダーを名乗ってSHOCKERと戦うことを決意する――。

というのがあらすじ。

 

本編感想

変わるモノ。

各キャラクターに関しては、元のTV版(オリジナル)とはまた違ったものになっていました。

本郷のルックスは、藤岡弘、氏が作り上げた、太眉で男らしいものとは異なりますが、常にブルブル震えてるところとか、心優しい性格や人と戦うことへの恐怖を体現しているようで、なんかすごいグッときました。個人的に、池松壮亮すごい好きなんですよね。悪く言うとちょっと棒読みっぽいんだけど、あまり感情を表に出さない演技がなんかクセになるというか。雰囲気とか佇まいとかで魅せる役者さんなのかなーと。

ルリ子のルックスも、演じてるのがあの超人気俳優の浜辺美波なだけあって、まぁー可愛いのなんの。オリジナルと比べるとだいぶ幼くなったように見えますが、可愛いので万事OKです。最初に公開されたポスターとかではテカテカの赤いコートを着てましたが、クランクイン直前に普通の茶色いコートに変更されたんだとか。赤コートも良かったですが、二次元っぽさが強くなりすぎちゃうような気もするので、良い判断だったのではないかと。

一文字隼人第2バッタオーグ仮面ライダー第2号(演:柄本佑)も、軽口でお調子者に見えるけど、芯に強いものを持っているというキャラがよく出ていたと思います。そーいや、池松さんも柄本さんも、アクションシーンのスタントをほぼ自身でやっているそうで、驚きました。「スーツアクター誰やろ」とか思っていた自分が恥ずかしい…。マジで特オタの悪い癖や…。

 

ライダーデザインは、オリジナルに現代的なディテールを追加した程度に留められており、『仮面ライダー THE FIRST/NEXT』ともまた違うアレンジになっていたのが面白かったです。スーツの上からコート着てるのもオシャレだなーと。サイクロン号やベルトのデザインはエヴァ感を強く感じるアレンジでしたが、普通のバイクから装甲がガションガション展開していくとことかスゲーカッコ良かったです。あと、普通のヘルメットがライダーマスクに変形するとことかもめっちゃ良かったですね。

対して敵怪人のデザインはかなりアレンジされており、非常にスタイリッシュになっていました。特にクモオーグ(声:大森南朋)のデザインは、「これが今回のショッカーです!」という名刺代わりのキャラということもあり、非常に素晴らしかったです。素顔は出てこないので、声が大森南朋だってパンフ見て初めて知りました…。スタッフロールで「えっ、どこに出てた?」と思いましたもん。

 

ストーリーもオリジナルとは全く異なるものとなっており、SHOCKERの黒幕が人工知能である点など、非常に現代的になっておりました。どちらかというと漫画版に準拠しているところが多いらしいですね。恥ずかしながら未だ未読…。
プラーナだのオーグメントだの、よくわからん横文字がセリフの中にたくさん出てきて、「ファルシのルシがコクーンでパージ」的なものを感じましたが(笑)、まぁ庵野さんらしいなと。
シン・ゴジラ』や『シン・ウルトラマン』のように、政府の人間がメインで活躍することはなかったですが、2作共に出演している竹野内豊斎藤工が政府側の人間として本作にも登場し、別人なんだろうけどあながちそうとも言い切れないような絶妙な演技で、存在感を発揮してくれています。

アクションも、ブレが酷くてちょっと見にくいところもありましたが(敢えてそうしている気もします)、CGを駆使したスピーディ且つダイナミックなアクションが満載で、非常に見応えがありました。ラスボスのさながら踊るように戦うところも、不気味さを演出していて良かったです。ただ、敵を倒すと泡になって消えていくところは、ちょっとカタルシスに欠ける部分があったなーと思ってしまいました。爆発と共に散っていくあの演出は、やはり欠かせないものなんだなぁと実感。ショッカーライダーは重機と共に大爆発していたので、爽快感がありました。

 

変わらないモノ。

あまり良くない意味で、庵野さんらしさが色濃く出ているように思いました。

上でも書いた横文字の羅列とか、線路、電柱、水辺の夕焼けなどの画づくりとかに関しては、「ホント好きなんだなぁ」くらいにしか思わず、むしろ作家性が出ていて良かったと思っているんですが。

しかし、ルリ子が典型的な“悲劇のヒロイン”の域を出ていない、という点は気になりました。結局は“男の役に立つだけの存在”というか。パーカーにスウェットという寝巻みたいな服着せるのも、いかにもな“男が好きな恰好”でしたし(まんまと「ウギャア カ"ワ"イ"イ"ィィ」と思ってしまいましたけどw)。ビデオメッセージ残すのとかももうね…。

それと、ルリ子とヒロミハチオーグ(演:西野七瀬)との関係性は、もっと踏み込めたのではないかと思いました。“女の子同士の友情”で終わってしまっているように見えたので、同性愛的なものを匂わせるなど、もっと現代的に描けたのではないかなと。あと「あららぁ」という口癖は、良くも悪くもアニメ的なキャラ付けに思えました(可愛かったけどw)。キャラ付けに関しては、『シン・ウルトラマン』の時も同じこと思ったっけ。
とまぁ、こうした主に女性キャラの扱いといった部分に関しては、まだまだ前時代的だったように思いました。

サソリオーグ(演:長澤まさみ)とかは、『シン・ウルトラマン』で性的搾取が問題視されたのを悪い方向に振り切っていて、なんかもう逆に清々しいなと思いましたけどね。一周回ってすごい好きなキャラでした。出番が少ないのがもったいない。長澤まさみにあんな役させられるの、世界でも庵野さんだけなのでは…。

 

そして、変えたくないモノ。

上手く言えないんですが、仮面ライダーとは”という根幹の部分に関しては、とても良く出来ていたのではないかと思います。

冒頭のSHOCKERから逃走するシークエンスで、本郷が追手の戦闘員を容赦なく撲殺するシーンはインパクト抜群で、「うぉっ、マジか!」という新鮮な驚きがありました。いきなり血がバッシャバシャ出てくるのでビビりましたが、「パンチ一発で人体を容易に破壊出来るほどのパワーを持っている」というのが一目でわかる描写で、好感が持てました。子供向けヒーロー番組である以上、現行のライダーでは決して出来ない描写だと思いますが、ヒーローの持つ二面性とか、望まぬ力を手にしてしまった主人公の悲哀とか、これこそが“仮面ライダー”だと思わせてくれる、説得力のある描写なのではないかと思いました。

本郷が、最初から最後まで「戦うことや他人を傷つけることを躊躇する優しい人間」であり続けたのも、とても良かったです。『仮面ライダークウガ』に衝撃を受けて以降、「戦うことに葛藤し、心身ともに傷つきながらも、それでも誰かのために体を張れる人間」が僕の理想のライダー像なので、本作の本郷はまさにそれにぴったり当てはまる人物で、非常に僕好みでした。

 

また、本作の面白い点として、原作者である石ノ森章太郎作品のオマージュがかなりあったように思います。

ラスボスである緑川イチローチョウオーグ仮面ライダー第0号(演:森山未來)の変身後(というか変身前に顔に浮かぶ模様)のデザインは『イナズマン』、イチローという名前は(野球選手の方ではなく)キカイダー01』のオマージュですよね。ベルトのデザインは『仮面ライダーV3』のダブルタイフーンみたいでした。
ケイ(声:松坂桃李)という人工知能ロボットは、モロに『ロボット刑事K』ですね。ちなみに、ケイの声を松坂桃李がやってたのもパンフ見て初めて知りました…。スタッフロールで(以下略)。
あとこれは真偽不明ですが、ハチオーグが和風な衣装だったり刀を武器にしていたのは、怪人のスーツに東映時代劇の衣装を流用していたことのオマージュ…とかなんとか。
たぶん今挙げたもの以外にもまだまだあるのではないかと。

キャラだけでなく、当時と同じロケ地で撮影していたり、アングルや演出を当時と近づけてみたり、愛に溢れるオマージュが満載でした。いずれも「わかってないと楽しめない」というものではなく、「わかってるとより楽しめる」くらいの絶妙なラインなのが上手いなーと。さすがは生粋のオタク、庵野さんやでぇ。

 

おわりに

こんなところにしといてやるます。

なんとなくキャッチコピーの「変わるモノ。変わらないモノ。そして、変えたくないモノ。」にちなんだ構成にしてみましたが、いかがでしょうか。こういう小細工が上手くいった試しが無いので、ただ自分の首を絞めただけのような気がします。もうちょっとうまく出来るよう、精進します。

ここまでかなりのハイペースで製作されてきたSJHU。一応本作で最後となり、庵野さんはちょっと休むらしいですが、今後『シン・ウルトラセブン』とか、『シン・仮面ライダーV3』とか、作ってくれたら嬉しいなぁ。『シン・ゴレンジャー』とかも、期待しちゃおっかな…しちゃおっかな…シチャオッカナ…

ということで、映画『シン・仮面ライダー』の感想でした。
ではまた。